「食事宅配サービスが多すぎて決めきれない」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
ここでは、普段私が使っている食卓便と他社サービスを比較していきたいと思います!
食卓便と他社サービスを比較!
今回、食卓便と比較していく食事宅配サービスは、
コープ
ベルーナ
ワタミ
ローソンフレッシュピック
ミールタイム
の5つです。
比較ポイント
- 料金メニュー
- 配送エリア
- 配送料
- 調理方法
そして、比較するポイントが上の5つとなります。

コープvs食卓便
料金メニュー
生協のコープデリの取扱品目は6000品目以上で、おうちコープでは2800品目の取扱があります。
コープのスーパーで見かける食材はもちろん。
離乳食から食材キットまでお買い物することができるので、他の食材宅配サービスと違っていくらかかるとは言えません。
配送エリア
コープデリは東京・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・新潟・長野、おうちコープは神奈川・静岡・山梨となります。
配送料
コープデリは個人宅配の場合は180円から200円かかります。
おうちコープの送料は108円となります。
※入会金や年会費(出資金)も別途必要です。
調理方法
調理方法は食材によって様々です。
ベルーナvs食卓便
料金メニュー
ベルーナには10食セット6458円の冷凍おかずがあります。
管理栄養士さんと料理研究家が監修したとあって、健康的で美味しいと話題です。
また、初回に限っては4298円でお得に注文することもできますよ^^
配送エリア
ベルーナは、ヤマト運輸にて日本全国どこでも配送可能です。
配送料
ベルーナの配送料は864円となります。
調理方法
ベルーナの冷凍おかずは電子レンジでチンするだけでOKです。
ワタミvs食卓便
料金メニュー
ワタミには、
・食べたい時にすぐに食べることができる冷凍惣菜
・日替わりで5日間毎日お届けしてもらえる冷蔵惣菜
の2パターン用意されています。
配送エリア
ワタミのお届けエリアは全国に対応しています。
配送料
上にあげた『冷凍惣菜』『冷蔵惣菜』に関しては送料が無料です。
調理方法
『冷蔵惣菜』に関してはそのまま食べることができて、『冷凍惣菜』に関しては電子レンジで温めてください。
ローソンフレッシュピックvs食卓便
料金メニュー
生鮮スーパーの食材をアプリで注文することで、ローソンで受け取ることができるサービスとなります。
なので、料金はメニューに関しては各自ネットで確認しましょう。
配送エリア
ローソンフレッシュピックの配送エリアは、東京と神奈川のみとなります。
配送料
店舗受け取りなので、配送料はかかりません。
調理方法
調理方法は購入した食材によって異なります。
ミールタイムvs食卓便
料金メニュー
ミールタイムのメニューは400種類以上と豊富です。
「ヘルシー食多めのおかず」や「タンパク質調整食」など、健康志向の方に向けたメニューも多数用意されています。
配送エリア
ミールタイムは日本全国どこへでもお届け可能です。
配送料
冷凍おかずの場合、送料は4980円未満の場合は950円かかります。
調理方法
調理方法については購入した食材によります。
食卓便の比較まとめ
※スマホの方は横にスクロールできます。
販売店 | 1食あたりの料金 | 配送エリア | 配送料 | 調理方法 |
---|---|---|---|---|
食卓便 | 560円 | 全国 | 390円 | レンジ |
コープ | 食材による | 関東が中心 | ~200円 | 食材による |
ベルーナ | 645円 | 全国 | 864円 | レンジ |
ワタミ | 490円 | 全国 | 無料 | 冷凍はレンジ |
ローソン | 食材による | 東京・神奈川 | 店舗受け取り | 食材による |
ミールタイム | 食材による | 全国 | 950円 | 食材による |
6社の食事宅配サービスの比較結果が上の表となります。
あなたに合ったサービスは見つかりましたでしょうか?

こちらの記事もよく読まれています